2024年4月より中野医師の診察が月曜日のみとなりました。患者様にはご不便をおかけしますが、ご確認よろしくお願いいたします。
CATEGORY

私の三焦論

  • 2025年5月4日
  • 2025年5月5日

私の三焦論(4) 発生学からみた三焦

はじめに 50年の歴史を誇る『東西漢方研究室』が今年8月をもって廃刊となるそうです。2021年から投稿を始めた私にとって、この雑誌の廃刊は非常に残念です。筆不精の私が毎号締め切りに追われながらも投稿できたのは、中川先生の寛大なご指導のおかげであり、深く感謝しております。 大友和夫氏が1980年に同誌に投稿された「三焦」の論文に触発され、私なりの三焦論を展開してきました。氏は同誌で、次のように述べて […]

  • 2025年5月4日
  • 2025年5月5日

私の三焦論(3) 心下は三焦の窓である

  緒言: 1980年大友一夫氏は東静漢方研究室誌の論文「三焦 」1)で次のように述べている「三焦の形、語源、位置に関し、古書に則って考察を加えてきたが、それらを整理すると、以下の如きものが想定されてくる。胃からは、水穀の精微をしぼりとる二通りの「布状のもの」が出ており、それが上焦と中焦を表している。 腸管からは、やがて小便となるような水分を吸収する「布状のもの」が出ており、それを下焦と […]

  • 2025年5月3日
  • 2025年5月5日

私の三焦論(2)     解剖の進歩が変えた三焦の概念 

私の三焦論(2)     解剖の進歩が変えた三焦の概念      中島クリニック 中島啓次 緒言   前回、大友一夫氏の論文「三焦」1)から以下のまとめを引用した。「胃からは、水穀の精微をしぼりとる二通りの「布状のもの」が出ており、それが上焦と中焦を表している。 腸管からは、やがて小便となるような水分を吸収する「布状のもの」が出ており、それを下焦と称している。したがって、上焦、中焦、下焦とも、腹腔 […]

  • 2025年5月2日
  • 2025年5月2日

私の三焦論1

緒言 三焦こそ中国医学の生理学の出発点となった概念であり、またその生理学を特徴づけているものである1)。その時代、時代の解剖学、生理学の知識が三焦の概念を変えてきた。中医薬大学全国共通教材とされる『中医基礎理論』では三焦は次のようにまとめられている。 「三焦とは上焦、中焦、下焦の総称で、やはり六腑のひとつである。三焦の具体的な概念は明確でないが、三焦の生理機能については、気の管理と水道を通行させる […]